「ブロガーって不労所得って言われるけど、自分もはじめてみようかな」
「でもパソコン得意じゃないし、ブログはじめるのって難しいかな?」
「やりはじめても、続かないかも…」
とブログを始めようと思って悩んでいる人、多いと思います。
私は「悩んでる暇があったら今すぐやれ」とは言いません。
もちろん1日でも早く始めた方が、当たり前ですが結果が出るのは早いです。
でも、ある程度の結果が出るまでに、ブログを辞めてしまう人が多いのも事実です。
しかも意外なことに、「めちゃくちゃやる気あります!一年後には一か月100万稼ぎます!」とか言っている人ほど、ぷつりと更新が途絶えていたりするものです。
何故ブロガーは、ブログを始めて数か月で辞めてしまうと思いますか?
私は今回紹介する「やるべきこと」を、どの過程においても行っていなかったからだと思っています。
せっかくお金と時間をかけてブログを始めても(ブログを始めるのには少なからずお金がかかります)、たった数か月で辞めてしまうのはもったいないですよね?
でもまだブログを始めてないあなたが、「自分はブログを続けられるのか?」という問いの答えを知るのは難しいと思います。
ですから、今回は「あなたがブログを始める決意をするまでに、今やるべきこと」を3つに絞ってご紹介します。このやるべきことをするために、お金は一切かかりません。
この記事を読めば、「ブログをやろうかな?どうしようかな?」「お金をかけてまでブログをやる必要あるかな?」と悩んでいる時期に、ブログを書くための始めの一歩を踏み出すことができます。
またブログをいざ始めた時に、この「やるべきこと」が役に立つ日が必ず来ます。
是非この記事を読んで、悩んでいる今の時期に始めてみてくださいね。
ブログを始める前のあなただからこそ、今出来ることがある
何故この記事のタイトルが「ブログ初心者」対象ではなく、「ブログを始めようかな?」と思っている人に向けているか、理由を先に述べておきます。
ブログを始めると、色んな知識が付きます。そうすると、「あんなことや、こんなことを書きたい!」と思っていたアイディアが、途端に浮かばなくなる現象が起きます。スランプというやつです。
また「こんなこと書いたって、誰も読んでくれないんじゃ?」とか「こんな記事書いたって、お金にならないよな」などの葛藤が生じ、自分の書きたかったジャンルとは違うジャンルに手を出そうとしてしまいます。
ブログは「お金の為だけ」に書こうとすると、絶対に続きません。
「文章を書くのが好き」「自分が好きな物を紹介したい」「書くことで他人に貢献できている感覚」など、「お金 + α」の理由がないと途中で挫折してしまいます。
今、あなたはブログの知識をまだ付けていない状態です。だからこそ、今は期待で胸いっぱいでしょう。今そのときめきを忘れないためにも、書き留めておく事が大事だと私は考えています。
私もブログを本格的に勉強し始め1か月後くらいに、検索キーワードを選定しすぎて何を書いたらいいのかわからなくなってしまった時期がありました。
「私がブログを書くことに、意味などないのでは?」
「ブログで稼ぐなんて、心がない人達がやることなのでは?」
「ブログで嘘ついてまで、お金を稼がないといけないのか?」
「私が書きたかったことってなんだったっけ?」
そんなことが、常に頭をよぎりました。
しかし最終的に行き着いたのは、「自分が書きたいことを、自分の言葉で、誠実に、丁寧に書く」ことが大事だと気づいたのです。
みなさんには、私のようにブログ迷子にならないためにも、今何の情報にも侵されていない「この瞬間の気持ち」を是非切り取ってほしいと思います。
では具体的に、どんなことをすればいいのかを解説していきます。
「ブログを始めようかな?」と悩んでいる時期にやるべきことは3つ
ブログも始めていないし、ブログの勉強もしていない皆さんが今すぐやるべきことは以下の3つです。
1.自分の年表を書き出し、今まで熱中したこと・好きだったことを思い出す
2.ブログを始めたら、書きたいテーマを片っ端から書き出す
3.他人のブログを見て、良いところ、わかりづらいと思うところを見つける
自分の年表を書き出し、今まで熱中したこと・好きだったことを思い出す
自分の好きだったこと、熱中していたことって意外と忘れているものです。
私も先日プロフィールを改定するまで、過去に色々なHPを作っていた過去を忘れていました。好きだったゲーム、好きだった場所、そういう熱中していたものは時間の経過とともに移り行くため、意外と記憶から抜けがちです。
よく「私って無趣味なんですよね」と言う人がいますが、過去を振り返れば好きだったもののひとつやふたつ、必ず出てくると思います。小さい頃好きだったことでも、私は十分ブログのネタになると思います。
また自分年表を作ると、自分がどんな性格で、どんな生き方をしてきて、家庭環境はどうだったか、失敗した経験はあるか、なども浮き彫りになります。
成功体験も、失敗体験も、ちょっと工夫すれば万人に共感が得られる記事になることも。
そういうことを思い出すきっかけづくりに、自分年表を是非作ってみてください。
ブログを始めたら、書きたいテーマを片っ端から書き出す
自分年表を書いてからテーマを書き出すと、今自分が思っていた以上のテーマが浮かんでくると思います。どんどん書いていきましょう。
もちろん、「ブログを書こうかな?」と考えていた時のテーマも忘れず書き出します。
この時ブログタイトルなど考えず、とりあえず思いついた順にどんどん書きだすのがポイントです。初心者の内は、読まれるブログタイトルなど考えなくて大丈夫。
今必要なのは、「書く材料(テーマ)」。それを「どう料理するか(記事にする)」は、後で考えればいいだけの話です。
今みなさんはブログへの期待に満ち溢れているので、どんどんテーマが出てくるのではないかと思います。
それ!すごく大事です!
そのワクワク感を、是非書き留めていってください。
ブログを始めた後、書きたいことが思い浮かばなかった時、必ずあなたの役に立ちます。
他人のブログを見て、良いところ、わかりづらいと思うところを見つける
ブログを始めると、他人のブログを純粋な気持ちで見ることが出来なくなってしまうんですよ。
これ、マジで深刻な話です。
例えば、自分の記事と比較してしまったり、強く影響されて構成を真似しようとしたり、ライバル視して純粋に楽しめなくなったりしてしまいます。
私はあまり他人のブログを徹底研究しないようにしていますが(影響されたくないので)、人によって様々です。
しかし、総じて言えるのは、今あなたが「あ~、このブロガーさんの記事、面白いな~」と感じるのは今の内です。知識をつけると、「キーワードが」とか「構成が」とか「リンクが」とか、記事の内容とは別の部分に目が行ってしまい、純粋に楽しめなくなります(あくまでも個人的な意見です)。
人によっては、「こんな面白い記事が書けるなんて!くやしい!」とか「自分の方がもっと良質な記事を書いているのに、何故この人はこんな記事で収益出てるんだ!許せない!」という嫉妬心に変わったりします。
ですから、今とても純白な心の状態で、あなたは色んなブログを読むことが大事です。
「この人のブログはここが面白いな」という肯定的な捉えをすると同時に、「自分だったらこういう風に表現するな」「この書き方だとわかりづらいかも」など素直に感じた部分をメモしていきましょう。
「ここがだめ」「全然なってない」とダメなところを見つけるのは、結構簡単です。
ですので、できれば肯定的な部分を見つけて「良いところ探し」の練習をしながら、「どこが良いのか」「どんな部分が魅力的なのか」を書き留めていきましょう。
自分のブログ構成やコンセプトに詰まった時に、この時の純粋な気持ちで見たブログの感想が役立ちます。「魅力的なブログの基準はどこなんだろう?」と考えた時、このメモを参考にする日が来るはずです。
まとめ
今回は副業としてブログを始めようかどうしようか悩んでいる方が、いまやるべきことを3つご紹介しました。
1.自分の年表を書き出し、今まで熱中したこと・好きだったことを思い出す
2.ブログを始めたら、書きたいテーマを片っ端から書き出す
3.他人のブログを見て、良いところ、わかりづらいと思うところを見つける
どれもお金をかけずに、ただ考えて書き出すだけでできることですので、是非やってみてください。
上記を書き出してみて、「ブログやってみよう!」と決心したら、私のブログ「こもれびすぺいす」のことをちょっとでもいいから思い出してみてください。
初心者ブロガーに寄り添う、ブログのはじめ方の記事を少しずつ書いていこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
コメント