普段本を読まない人が本を探すコツ(amazonの場合)

スポンサーリンク

普段本を読まない人が本を探すコツ(amazonの場合)

みなさんamazon好きですか?私は好きです。よく買っちゃいます。
結構本もamazonで買うことが多いです。
ただ、インターネットで買った本は本屋さんで自分で選んで買う本に比べてハズレを引く確率が高くなるのも事実です。理由が知りたい方はまず普段本を読まない人が自分にあった本を探すコツ(本屋さんで買うの場合)を先に読んでください。理由は本屋さんでできることがインターネットでは出来ないからの一択です。

さて、ではなるべくインターネットで本を買う時になるべくはずれを引かないための方法をお伝えします。私はamazonでしか本を買わないのでamazonを基本にお話します。

amazonで自分にあった本を買うときのコツ

レビューは絶対に読む 星の多さで評価しない

普段本を読まない人が自分にあった本を探すコツ(本屋さんで買うの場合)でも書きましたが、星の数に合わせてレビューの内容も重要です。星の数が3くらいで「私には知っている内容でした」とか「自分には物足りないけど初心者には十分な内容」とかで評価を下げている人がいます。自分が初心者なら求めていた本だということになります。

新刊でレビューがない場合は、著者の別の本のレビューも読んでみる

新刊だとなかなかレビューがないので判断が難しいですね。同じ著者の別の本のレビューを見ればおおよその評判がわかります。

amazonでも目次が見れることがある 目次は必ず読む

目次はその本の概要が書かれてます。何なら目次に答えが書いてあることがあります。「〇〇になりたければ✕✕をするだけでいい」とか。さすがにそれだけだと具体的な方法がわかりませんが、知りたい内容がここには書いてある(はず)という期待が持てます。

一度も読んだことのない著者の本をまとめ買いしない

自分が知りたい内容の本を書いている著者の別の本も、大概は興味をそそるタイトルが付けられています。思わず2冊、3冊と買いたくなりますよね。でもちょっと待ってください。本は読み手にとって合う・合わないがありますので、読んでみて「この人の言い回し苦手だな」とか「なんか読み進まないな」というのは必ずあります。1冊試しに読んでみて、それでも読みたかったら次を買うのをおすすめします。

以上が、私のamazonで自分にあった本を買うときのコツでした。基本的には本屋さんで買うことを強くおすすめします。

 

 

この記事を書いた人
こもれび

生きづらい世の中を本気で変えようと一念発起し、2018年12月ブログ開設。

Twitterではギブ&ギブの精神で、頑張っている人を地道に応援している。

節約術や家事の改善、楽に生きる考え方や役に立つ本など、様々な方向から人生を変える提案を発信中。

こもれびをフォローする
読書法 人生を変える読書
こもれびをフォローする
スポンサーリンク
こもれび すぺいす

コメント