毎朝のニュースチェックは「聴く日経」をアプリで聴けばOK

スポンサーリンク

私たちは一体、一日に何分、ニュースを見ることに費やしているでしょうか。

色々なニュース番組、情報番組を見ても、やっているのは同じ事件、同じ事故、同じスキャンダル…。そんな中、有益な情報はほんの一握り

世の中の動向は知りたい、だけど大事な時間をほんの一握りの情報をつかむためにニュース番組を永遠と見続けるのは、効率的とは言えませんよね。

ニュースは、必要な情報だけ知れればいい。そう思いませんか?

新聞を取れば良いかもしれませんが、新聞を毎日読むのはなかなか大変ですよね。
では、毎日最新のニュースを読み上げてくれれば最高だと思いませんか?

それ、実はあるんです。その名も「聴く日経」です。

私は通勤中、乗り物酔いをしないインプットの方法を増やすために、オーディオブック生活を始めました。

 

聴き放題プランに入ったのでいろんな本が聴けるんですが、その中で最近気に入ってるのが「聴く日経」。本じゃないですが、Audiobookでは平日朝6時更新で「聴く日経」が聴き放題リストに入ります。

「聴く日経」は忙しい現代人にとって、聴いているだけで社期の動向が得られる便利なツールです。

 

この記事では「聴く日経」を聴くメリット、どのようにしたら聴けるのか、「聴く日経」をAudiobookで今なら無料で聴けちゃう方法を知ることができます。

ちなみに同じ日経が提供しているラジオ番組がもうひとつありまして、それが「日経電子版NEWS」です。こちらとの違いについても簡単にご説明します。

 

毎日「日経新聞」の情報を知っているなんて、ちょっと出来る社会人っぽいですよね。
今なら初月無料で試すことができますので、是非この記事を最後まで読んでみてくださいね。

「聴く日経」とは

 

「聴く日経」とは、ラジオNIKKEIが提供している「Audiaobook.jp」とiPhoneアプリ「聴く日経アプリ」でのみ聴けるニュース番組です。

「聴く日経」

毎週月曜日~金曜日 6:00(土日・祝日を除く/新聞休刊日は特別版を配信) audiobook.jpで配信中
日本経済新聞朝刊の企業ニュース・経済ニュースを毎朝厳選。ニュースを16本前後、コンパクトにわかりやすくお伝えしてまいります。

※公式HPより引用

基本的には、企業ニュース・経済ニュースが主となっており、台風情報や芸能情報など、ビジネス以外の情報はありません。

番組は1週間以内であれば、さかのぼって聴くことができます。

有料会員登録料は3種類

「聴く日経」を聴く方法として、有料会員登録の方法は3種類の方法があります。

1.Audiobookのポッドキャストに登録(聴く日経しか聞けない) 月額540円

2.Audiobookの聴き放題プランに登録(聴き放題の本が無制限で聴き放題)月額750円

3.iPhoneアプリ「聴く日経アプリ」に有料会員登録 月額600円

※月額料金は2019年9月8日現在のもの。増税後、変更の可能性あり。

1と3に関しては「聴く日経」しか聞けません。それに比べて2は聴き放題なので、聴く日経以外の本も聴くことができます。どうせお金を払って聴くなら、750円払って聴き放題プランに登録したほうがお得だと思います。しかも今なら初月無料で試せます。

「日経電子版NEWS」とは

 

日経電子版NEWS」とは、ラジオアプリ「radiko」で聴ける、ニュース番組です。

「日経電子版NEWS」

ラジオNIKKEI第1 平日月曜日~金曜日 7:30~7:40、12:53~13:00、17:50~18:00、21:00~21:10/土曜日・日曜日・祝日 8:50~9:00、17:00~17:10
協力:日経電子版 各社
日経電子版から毎日ホットニュースをピックアップしてお届けします。

radikoは無料アプリで、「日経電子版NEWS」ももちろん無料で聴けます。
こちらも1週間以内の番組は、さかのぼって聴くことができます。

ただ、こちらの「日経電子版NEWS」はビジネスに特化した内容ではないので、どちらかというとテレビ番組の間にかかるニュース番組のような内容になっています。

朝の放送時間も一番早い時間で7時30分からとなっているため、朝活で早い時間から行動している人には少し遅いかもしれません。

ビジネスマンにおすすめなのは、もちろん「聴く日経」

「聴く日経」は有料なだけあって、経済・企業ニュースをいち早く取り入れることができます。

それに比べて「日経電子版NEWS」は、いわゆる普通のニュース番組です。CMも入りますし、時事ネタや、お天気情報などを時間に合わせて更新していくスタイルです。日経と名前がついているので、ビジネスの情報が聞けると思ったらちょっとがっかりするかもしれません。

また、「日経電信版NEWS」を配信しているradikoの機能の話になりますが、「倍速機能がない」「オフライン再生機能がない」などAudiobookに比べると不便な点が目立ちます。

 

スポンサーリンク

ニュースチェックに「聴く日経」を使うメリットは3つ

ニュースチェックに何故「聴く日経」が良いのでしょうか?
そのメリットを3つにまとめました。

・平日朝6時更新だから、通勤時間に把握できる

・大事なニュースの要点を20分で知ることができる

・経済以外の余計なニュースに時間を取られることがない

平日朝6時更新だから、通勤時間に把握できる

「聴く日経」は平日朝6時更新。

朝の身支度をしている際にダウンロードしておけば、通勤時間に聴くことが可能です(もちろん通勤中にダウンロードして聴くことも可能です)

満員電車などで通勤している人とかだと、本を読んだりアプリを開いたりするのも難しいことありますよね。しかしオーディオブックなら、イヤホンとスマホさえあれば画面を開かなくても聴くことができます。

Audiobookのキャッチフレーズにもありますが、「意外と耳は暇してる」んですよね。

人によっては1時間以上、通勤に時間がかかっている人もいると思います。そんな時、是非「聴く日経」で他の人と差をつけちゃいましょう。

ただし自転車通勤の人は、イヤホンをつけて走行すると道交法違反なのでNGですよ~!

大事なニュースの要点を20分で知ることができる

最新のニュースは、ニュースアプリで情報収集している方が多いと思いますが、自分から情報を集めに行かなくても「聴く日経」が大事な部分をちゃんと要約してくれます。

しかもたったの20分で。日本の経済がわかっちゃう。

毎日きっかり20分ではありませんが、19~21分の間でまとめてくれています。

ちなみに20分をさらに短縮する裏技がありまして…。
Audiobookは「倍速で聴く」ことが出来るんです。

私は1.5倍速で聴くのがちょうどいいな、と感じています。
20分の1.5倍速は約13分です。

たったの13分で聴き終わってしまう!
聴き終わった後の時間は、SNSをしたり、Audiobookの他の聴き放題の本を聴いたりしています。

経済以外の余計なニュースに時間を取られることがない

日本のニュース番組・情報番組って、どこの番組を見ても同じことしか言ってないんですよね。1つの話題で1時間以上取り上げられていたりとか、良く飽きもせず同じ話題で喋れるな~と感心してしまいます。

ゆっくりテレビを見る時間がある方、テレビを見るのが趣味の方は良いかもしれません。しかし必要な情報を要領良く得たい人にとって、テレビ番組だけで世の中の動きを知るのは難しいと思います。

そこで「聴く日経」の出番です。要領よく、端的に、知りたい経済の情報だけをまとめてくれています。あの「日経新聞」が提供している「聴く日経」ですから、日本の経済の要点を的確にとらえていること間違いなしです。

日経新聞を宅配購読したら月額4,900円、Audiobookで聴き放題プランに入れば月額750円。

日経新聞に興味あるけど、新聞を読み続ける自信がない人にとって、手始めに「聴く日経」を聴く、というのも良い手だと思います。

「聴く日経」が聴けるAudiobookは聴き放題プランが1か月無料



現在Audiobookでは、聴き放題プランに始めて入る方を対象に、1か月無料キャンペーンを実施しています。どんな内容なのか試しに聞いてみたい、聴く習慣を続けられるか心配な方に是非利用してもらいたいキャンペーンです。

無料なので、ぜひ活用してみてください!

Audiobookの初月無料キャンペーンの登録方法

Audiobookの公式サイトに飛ぶと、初月0円キャンペーンのリンクがすぐ目に入ると思うので、そこから登録します。

登録には一度、登録者情報・カード情報を入力する必要がありますが、次回課金日まで解約すれば無料で利用することができます。

なお、インターネット上で登録は出来ますが、聴き放題の本が聴けるのはアプリのみ(PC上での再生は不可)になりますのでご注意ください。

まとめ

今回は「聴く日経」についてご紹介しました。

・「聴く日経」はAudiobookかiPhoneアプリで聴くことができる

・平日朝6時更新だから、通勤時間に把握できる

・大事なビジネスニュースの要点を20分で知ることができる

・経済以外の余計なニュースに時間を取られることがない

・「聴く日経」が聴けるAudiobookは初月無料で利用可能

「聴く日経」を活用すれば、一歩進んだニュースチェックが出来ると思います。
是非活用してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました^^

 

 

コメント