クロネさんの100記事講座は、ブロガー界では有名です。私も最初は読んでいたのですが、とりあえずどんどん記事を書きたい!気持ちが大きかったので、しばらく見ておりませんでした。
この度やっと20記事達成したので、久しぶりに100記事講座を読んで今までの記事を振り返りたいと思います。
20記事投稿までを振り返り、30記事を目指す
10記事までの振り返り 何を書いたらいいか模索した
10記事までは、どのジャンルをどのように書いていいかわかりませんでした。最初に浮かんだのは「読書」に救われるっていうことがいっぱいあるのに、みんな本に巡り合うことができず悶々と悩んでいることが多いのではないか?それってもったいない!と思い「読書」について記事にしました。キーワードを2個入れるは意識して書いていたつもりでしたが、結局何を言いたいのか?がわかりにくい記事だったかもしれません。
「本の見つけ方」をあえて検索してくる人が果たしているのか、という疑問を持ちつつも書いた記事でしたので、推敲しようと思います。
あとはふるさと納税の記事ですが、難しいと思ってあきらめている人たちが私の周りに多かったので、ざっくりわかってやろう!と思うきっかけになってくれればと思いまとめました。文字数が多くなってしまい、果たしてこれはざっくりなのか…?と思いつつも、要点は抑えないと後で読者が困ることになってはいけないと思い記事をまとめました。読み返せばもっとざっくりかけるかもしれませんが、もっとざっくり書くならまた別記事にしたほうが良いかもしれません。
とにかく10記事書き進められました。細かいことはいいからとりあえず書いてみる、をがんばりました。
20記事までの振り返り Googleアドセンス一発合格
10記事書き終えてから、4か月ほど放置していました。アドセンスの貼り方がわからず、モチベーションが上がらなかったのです。めんどくさかったとも言います。GWに時間が取れたので、やっとアドセンスコードを貼って申請したら、見事一発合格!
絶対落ちると思ってダメ元で申請したので、google先生に「なかなかいい記事じゃん、がんばれよ」と言われた気分になりました。
そこからGWは日によって1日2記事ほどかける日もあり、そのほかは毎週末のお休みの日に記事を投稿し、やっと20記事達成しました。
今回は、万人向けのものだけでなく、趣味の多肉植物、今自分の中でブームの台湾について記事に書き起こしました。台湾の記事は調べながらの作業になるためとにかく時間がかかり、自分の中であまり書きたくないなというジャンルになってしまいました。ただ、この記事を通してyoutubeのリンクの貼り方が学べました。
多肉植物については、世の中にあふれている間違った情報をただしたいという思いがあるので、書き進めたいと思います。この記事を通して、アプリのリンクの貼り方を学べました。
20記事講座を読み返してみると、デザインは気にするな!となっていました。
でもどうしてもトップページが気に食わなかったんですよね。私はできればサイトのような、トップページからすべての記事にアクセスできる構成にしたかったんです。そんな時にはまちゃんさんの【Cocoon】脱ブログ!固定ページでサイト型トップページにカスタマイズする方法に出会いました。このblogはcocoonというテーマを使っているんですが、そんな私にぴったりの記事でした!はまちゃんさん、大変ありがとうございました。この記事のおかげで、だいぶスタイルシートの使い方がわかった気がします。
アクセス解析はたまに見るけど、ほとんど気にせず書きました。ほぼ検索流入が0だったので、見ても仕方がないと思い参考にならなかったからです。
またこの20記事達成するまでの間に、Googleアドセンスで1円発生しました。とっても嬉しかったです!記念に貼っておきます^^
30記事を目指して 1番目に書いた記事に戻ってみる
クロネさんの30記事までにやることは、「1番目の記事に戻って成長した自分を感じよう、そして簡単に直してみよう」でした。
▼21記事目を書く
▼3記事目を簡単に書き直す
▼22記事目と23記事目を書く(以下省略)
最後に
このBlogを立ち上げるにあたり、様々な諸先輩方の記事を参考させていただきました。特にワードプレスの設定にかなり難渋し、「どうしてこれが表示できない・表示されてしまうんだろう」問題の解決には時間を要しました。
ワードプレスの設定方法は、選んだテーマにもよると思うので一概に「これが絶対解だよ」と言えない部分が難しいところですが、自分がもっと理解できるようになったらまとめてみたいと思います。
コメント