今月はTwitterにはまって(笑)、フォロワーが10日間のうちに300人増え600人達成したり、ブロガーのコミュニティに参加したり、なかなかブロガーらしい毎日を送るようになりました。
Twitterの合間にブログを書く、という本末転倒なこ
とをしていたため、自分としてはあまり多くの記事を書いていたつもりはなかったのですが、6月24日現在で32記事となりました。
それでは振り返りたいと思います。
30記事までを振り返り、40記事を目指す
25記事までの振り返り 情報をつけすぎて何を書いたらいいのかわからなくなった
リライトしながら30記事を目指す、というのが100記事講座の課題でした。
その間、Webライティング実践講座の本を読んだり、SEOの動画を見たりと色々ブロガーらしい知識がついてきました。そして気づいてしまったのです。
「私の書く記事って需要あるんだろうか?」という根本的な課題に。
この頃、まだ本格的にTwitter活動をしていなかったため、誰にも読まれない、読まれないと言うことは価値がない、何が悪くて何がいいかわからない、キーワード選定ってそんなに必要?と気持ちがぐちゃぐちゃになっていました。
とりあえず書かなくちゃと思っていろいろ書いてみたりしましたが、タイトルを書いては消して、を繰り返しました。
30記事までの振り返り Twitterとブロガーコミュニティに参加して、自分の強みがわかった
Twitter活動を通して、自分のポジティブさや発信力があることがわかりました。もともとTwitterは情報収集専門に行うつもりでしたが、今は積極的にTweetしてブロガー仲間を増やしています。
また、Twitterつながりでブロガーコミュニティに参加させていただけることになり、お互いの記事を添削しあえる機会を得ることができました。他人のブログを読むことで、第三者的な目が養われ、添削能力が付きました。また、自分の文章を客観的に見てもらえる機会ができたことで、リライトがスムーズに行えるようになりました。
Twitterきっかけで、様々なことが変化していきました。本当にTwitterと、出会った人達にはとても感謝しています。
なおそのブロガーコミュニティは、現在追加募集はされておりません。今後の追加募集は未定です。
30記事までの振り返り コラムに挑戦したことで道が開けた
どんなことに挑戦したって減るものはないからやってみようの精神で、コラムに初挑戦しました。それがこちらの記事です。
これは検索流入ガン無視で書いた、私が本当に今思うことを記事にしたものです。
これを書いたことによって、数名の方に文章力をほめられました。とても嬉しかったです。自分の文章も、捨てたもんじゃないなと思いました。
また、これは今日書いたコラム的記事ですが、反響が大きかったです。
自分の考えていることを文章にすることで、頭の中が整理できるし、共感が得られたり、相手にハッとさせることができるという体験ができました。
また、かなりの時間をかけて書いたこちらの記事も、初心者でも読みやすくわかりやすいと好評でした。


とにかく書きたいことを書く、という原点に戻れた気がしました。
100記事講座の30記事までにやること「リライトする」はほとんどできてない
クロネさんの30記事までにやることは、「1番目の記事に戻って成長した自分を感じよう、そして簡単に直してみよう」でした。
簡単には直しました。本気で超簡単に。あとブログカードもスタイリッシュな写真に変えました。
しかし、本当の意味でのリライトはあまりできませんでした。どうしても過去の記事は「自分の分身」という感覚が強く、客観的に見ることが難しかったです。
オーガニックサーチで1位を獲得している記事くらいは、この後リライトして作戦を練りたいと思っています。
40記事を目指して 戦略的な記事ネタを探す
キーワード検索はしているつもりなので、あとはその時の旬ネタを探すことと、そのなかでも資産記事を増やすことを目標としています。がんばります。
あとグーグルサーチコンソールを導入することとなっていました。
私は導入していたようです(忘れてました)
あっ、これクエリが表示されるんですね!なんて有能な!(驚き)
世の中便利なことがいっぱいありますが、使いこなすのってなかなか大変です。がんばります。
最後に
Twitterで得られることがたくさんあった1か月でした。
Twitterでの出会いがなければ、30記事達成も怪しかったかもしれません。
今後もTwitter活動を続けながら、ブログも書いていこうと思います。
読んでいただきありがとうございました。
コメント