【初心者さん向け】多肉友達と交流できるSNS紹介【タニラー御用達】

スポンサーリンク

【初心者さん向け】多肉友達と交流できるSNS紹介【タニラー御用達】

多肉植物を買ってみたい、買ったけど育て方がわからない、買った多肉の名前がわからない、多肉友だちを作りたい…色んな理由でSNSを利用している人が多いです。
各SNSによってそれぞれ交流の仕方が違うので紹介していこうと思います。

SNS苦手な方も、初めて見てはいかがでしょうか?

多肉友達と交流できるSNS紹介

交流が一番盛ん!イベント告知や販売も行われている 「Instagram(インスタグラム)」

Instagram

Google Play で手に入れよう
Instagramは今若者に流行しているSNSですが、タニラー(多肉植物愛好家)の交流ツールとして、一番交流が盛んなアプリです。#をつけてタグ(#は半角じゃないとタグをつけたことにはなりません)をつけている人が多いので、「#多肉植物」「#多肉初心者」などで検索すれば仲間が検索できると思います。また、自分が調べたい多肉の名前で検索すれば、育て方や仕立て方、購入した場所などが検索できます。
多肉植物は季節によって姿が変わるので、時期によってどのような変化が見られるのかなども検索すれば出てくると思います。
「#(県名)タニラー」「#(県名)多肉」と検索をかければ、地元の人達同士でその土地の気候ならではの情報交換が行われていますので、どんどん交流したい人はタグをたどってユーザーの投稿にコメントしてみると良いかもしれませんね。
Instagramの特徴として、多肉植物を専門とした販売業者が登録していることが多くイベントなどの告知、Instagram上での限定販売(インスタ販売と呼ばれている)なども盛んに行われています。多肉植物がほしいのに地元にお店がない時などに、普段手に入れることができない多肉植物を買う手段としてとても便利です。
昨今の多肉植物ブームにより、多肉販売業者が地方に遠征して販売イベントを行ったりもしています。特に有名な韓国多肉苗輸入業者や自家栽培多肉業者の販売会は、100人を超える人が並ぶほどの大盛況ぶりを見せており、視界いっぱいに広がる多肉植物を見れるのはタニラーにとって至福のひとときです。
また、タニラーの中にはハンドメイドで多肉を入れるための鉢を作ったり、鉢をリメイクしたり、多肉のアクセサリーを作ったりと様々な発展を見せているのもInstagramの特徴の一つです。人によってはインスタ販売を行っている人もいます。

名前のわからない植物をみんなに聞くことができる機能が面白い「Green Snap(グリーンスナップ)」

Green Snap

Google Play で手に入れよう
GreenSnapは植物専門のInstagramのようなアプリです。昨今Green Snapで投稿している人たちのお庭のコンテストや、リメイク創作物の書籍なんかも人気になっています。


GreenSnapの面白いところは、写真に撮った植物一つ一つにタグを付けることができ、1枚の写真に沢山の植物が入っている写真でも、どの植物がなんていう名前なのかがひと目で分かる機能が備わっているところです(自動でつくわけではないので、自分で名前をつける必要があります)。また、名前がわからなくなってしまった植物の名前をユーザーに聞く機能がこのアプリのユニークな点です。
多肉植物は似たような種類のものがたくさんあり、韓国苗のように交配種だと正解がわかりにくい場合がありますが、試しに聞いてみるのも面白いです。

ユーザー同士の交換文化が根付いている「Facebook」

Facebook

Google Play で手に入れよう

大人のSNSといえばFacebookですが、Facebookのグループ機能を使ってタニラー同士の交流がされています。「多肉植物」などの名前でグループ検索をかけるといくつかのグループがヒットすると思いますので、参加申請をしてください。グループはそれぞれグループの管理人の考え方によって投稿についての規約が違いますので、よく読んでから参加してくださいね。また、グループは「公開・非公開」の種別があり、公開(参加しなくてもメンバーの投稿が見れる)、非公開(参加した人しか見ることができない)それぞれ特徴があるので参加する前に確認してください。

FaceBook個人アカウント(Facebookは実名登録が鉄則です)をビジネスで使うこと(商用利用)は規約で禁止されています。つまり、個人アカウントでFacebook上金銭売買をすることはできません。そのかわりに、Facebookのグループでは「交換便」と呼ばれる取引がよく見かけられます。
大概は、投稿者が余った苗やリメイク鉢を譲る代わりに、交換希望者が投稿者の欲しいもの(お菓子やその土地の特産品など)と交換するというシステムが主流です。もちろんFacebookは実名登録ですので、メルカリ便のような匿名配送ではなく、基本的に住所をお互いに交換しあって送り合うという、信用ありきの個人取引です。
実名登録と言っても本当に実名かどうかはわからないですし、場合によってはプライバシーが守られない可能性もありますので、個人で判断して利用しましょう。

まとめ

今回は多肉植物愛好家(タニラー)御用達のSNSを紹介しました。
多肉植物は知れば知るほど欲しくなる底なし沼ですが、お友達が増えるととっても楽しい趣味の一つになると思います。勇気をもってSNS上で声をかけてみてはいかがでしょうか?きっとみんな親切に教えてくれると思いますよ^^
https://komorebi.space/taniku1/


この記事を書いた人
こもれび

生きづらい世の中を本気で変えようと一念発起し、2018年12月ブログ開設。

Twitterではギブ&ギブの精神で、頑張っている人を地道に応援している。

節約術や家事の改善、楽に生きる考え方や役に立つ本など、様々な方向から人生を変える提案を発信中。

こもれびをフォローする
多肉植物
こもれびをフォローする
スポンサーリンク
こもれび すぺいす

コメント